2024年2月 1日掲載
このページは有効掲載期間を終了した過去のお知らせ記事です。
三田市民病院では済生会兵庫県病院と共同で大学医学部に在学中又は入学予定の方で、将来三田市民病院又は済生会兵庫県病院で勤務をする意志のある方を対象に修学資金の貸与事業を行っております。
以下の全ての要件を備えている方
(1)令和6年4月1日時点で大学の医学部①1年生(令和12年3月卒業予定)②2年生(令和11年3月卒業予定)③5年生(令和8年3月卒業予定)になり在学する者。
(2)地方公務員法第16条各号に該当しないこと。
(3)医師免許取得後、直ちに三田市民病院又は済生会兵庫県病院で初期臨床研修を行う意思を有していること。
(4)臨床研修を修了後、その時点において済生会兵庫県病院又は三田市民病院が指定する診療科を専攻医として勤務する意思を有していること。
(5)産業医大、自治医科大学、防衛医科大学校及びその他該当地域での従事要件の付された奨学金等の貸与を受けていないこと。
※指定診療科は内科・・小児科・外科・整形外科・泌尿器科・産婦人科・麻酔科・放射線科
1年生から4年生まで 月額125,000円
5年生から6年生まで 月額175,000円
正規の修学年限内(6年以内)
令和6年2月1日~29日
修学資金制度の希望者は、担当者から事前に制度説明を受けていただきます。
事前の制度説明は、日程を調整のうえ、貸与希望者ご本人様と保護者様にご来院のうえ、担当者からの制度説明を受けていただき、制度にご了承のうえお申込みをお願いしております。
※事前説明の申し込みは、下記の問い合わせ先に連絡をお願いします。
次に掲げる書類を申請期間中にご提出ください。
①修学資金貸与申請書
②連帯保証人の印鑑証明書
※連帯保証人が2名必要となります。連帯保証人は独立した生計を営み、修学資金の返還について、弁済の資力を有する成年者でなければなりません。修学資金の貸与決定の際は、申請者と連帯し修学資金の返還債務を負担することになります。
③履歴書
④申請者が卒業(見込を含む。)した高等学校の調査書等
⑤大学への入学を証明する書類(新たに大学に入学する者に限る。)
⑥大学入学後の学業成績証明書又はこれに準ずる証明書(大学在学中の者に限る。)
⑦誓約書
⑧申請者の住民票の抄本
⑨申請の日前3箇月以内に医療機関において作成した健康診断書
⑩申請者及び連帯保証人の市県民税の納税証明書
応募に必要な書類等について、指定の様式は上記訪問時に直接お渡しいたします。
書類選考・個別面接(面接場所:済生会兵庫県病院内(予定))
面接終了後、個別に通知します。
貸与学生は大学を卒業し、医師免許を取得し済生会兵庫県病院又は三田市民病院にて貸与相当期間(貸与期間が4年未満の場合は4年間)勤務した場合は修学資金の返還を免除する。(この期間には上記病院での初期研修期間を含む。)
修学資金貸与の際は連帯保証人が2名必要となります。
修学資金貸与後、当院にて既定の年数を勤務しない場合は、貸与した修学資金は返還していただきます。
受付等時間は平日の8時30分~17時00分(土・日・祝日を除く)
①三田市民病院 事務局 総務課 総務係(お問い合わせのみ)
〒669-1321 三田市けやき台3丁目1番地1
電話 079-565-8605(直通)
②社会福祉法人恩賜財団 済生会兵庫県病院 経営管理部
総務課 修学資金担当
〒651-1302 神戸市北区藤原台中町5丁目1番1号