先輩の声

座談会

三田市民病院に入職したいと思った理由は?

私は地元で働きたかったから選びました。あと、3次救急ではなくて2次救急が私の性格にも合っていると思ったことも選択肢になった理由です。

私の場合は、地元は遠いのだけど都会過ぎない場所で住みやすい場所を探していて当院にたどり着きました。病院の規模も大きすぎず、小さすぎずでちょうど良くて経験も積めると思いました。

じゃあ今は一人暮らしをしているの?

一人暮らししています。

私は、いきなり一人暮らしするのは不安があったので自宅から通える病院で探したかな。

私も同じ。

三田市民病院の魅力は?

実際入職してみてどうだった?地元だったら通勤は楽だよね?

残業していたら、夜が遅くなる日もあるけど体力的にもしんどいから実家から通えてよかった。

一人暮らしだったら、家に帰ってからご飯作って食べてる?

ごはん全然つくってないです笑

こっちに就職して新たな友達ってできた?

同期と先輩と遊んでます。1年目は「なんでこんな遠くに就職しちゃったんだ」と寂しくなる時もあったけど、今は慣れたかな。

やっぱり同期がいたら強いよね。

先輩と同期と韓国行ってたよね?

そうそう!

私は転職組だけど、病棟では先輩とも仲が良いと思ったのが印象的だったな。のびのびと働けていて意見も言い合えることがとても良いと思う。

病院を選ぶときに知っておいた方が良いことは?

休みとかかな?

給与のこともだよね。

それは絶対。マストやな。

私は三田市民病院の子育ての制度が良いと思ったから、知っていた方が良いと思う。保育園もあるし。

自分がやりたいことができる病院かどうかも大切だと思う。やりたい診療科があるかどうか。

実際やりたい診療科はあった?

なかったです笑 けど、配属されたらそこの科が好きになると言われる通り、今の病棟(診療科)が好きになりました。

インターンシップとかに参加されない方だと混合病棟のことも知っておいた方が良いかも。

確かに。一つの病棟が一つの診療科とは限らないもんね。どこの病院もあるあるかもしれないですね。

どのくらい残業していますか?

月によって変動はありますね。

1年目のときは日勤の日に帰るのが19時になることは結構多かったかな。

1年目はどうしても多くなってしまいますよね。

でも、今年の1年目さんは17時や18時には帰っている印象。

病院として残業をなくしていこうという風土が出来上がってきてますよね。

どうやって残業をなくしていっているの?

特に1年目さんは慣れるまでは受け持ち患者さんを減らしているかな。

個人の力量もあるし、バランスをとっていくのは難しいところだよね。

休みの取りやすさや、休みの日にどんなことをしているか。

休みは取りやすくないですか?

とりやすい!

希望の休みを取りにくいことはないよね。病棟だと夜勤明けに休みも多いと思うけど、何してる?

夏休みももちろんだけど、連休を取って旅行にはよく行きます。リフレッシュできるし旅行は良いですよね。

6.学生のみなさんへ

1年目~3年目のうちにしっかり分からないことを確認しておくことが大切だよね。
看護学校の勉強って働き出してすぐには活かせないというか…。
疾患があって、看護をする過程で何が必要か考える時間がいると思う。1年目は覚えることでいっぱいいっぱいになってしまうけど。

覚えることに必死になりますよね。

そう。覚えることに必死で看護が見えなくなるときがある。私は、1日一人でよいから、疾患と病状をつなげて何が必要だったか振り返って自分のものにしておくことをずっと続けていたかな。2年目や3年目になって後輩に教えるときに看護の根拠が答えられるようになっていてほしい。指示待ちナースにはなって欲しくはないかな。

私がまさに今その悩みにぶつかっています。アドバイスに責任を持たないとだめだから、1年目さんに聞かれたことでしっかり答えられないことがあれば一緒に勉強しようと声かけをしつつ一緒に学んでいます。