
認定分野と活動内容を教えてください
認定分野は「感染管理」です。
活動内容は、院内における感染症の発生を監視する医療関連感染サーベイランス、感染防止対策の状況確認と指導を行う院内ラウンド、職業感染対策、職員への感染対策教育、病院環境のファシリテーター、感染管理システムの構築、マニュアルの作成、院内外からの相談対応など多岐に渡ります。患者さんや来訪者、医療従事者に対する院内の感染リスクを低減することを目的として日々活動しています。感染制御チームのキーパーソンとして組織横断的に活動するために、知識だけではなく顔の見える関係づくりや人と人とのコミュニケーションを大切にしています。
リソースナースの資格を取ろうと思ったきっかけはなんですか
きっかけは、とある研修で紹介されていた「医療関連感染の1/3は適切な手指衛生で予防できる可能性がある」という言葉との出会いでした。適切な手指衛生で1/3を予防できるということは、裏を返すと私たち医療従事者が患者さんの感染の1/3を媒介している可能性があるという事実に衝撃を受け、感染管理の重要性に関心を持つようになりました。
認定Nsになって仕事内容で変わった部分はありますか
病棟配属時のように患者さんの身の回りの援助や点滴等を直接行う業務から、一歩下がり、患者さんや職員を感染症から守るためにはどうすればいいかという専門的な視点で俯瞰し、考え、指導する役割へと変わりました。
活動する中で楽しいことは?
感染管理認定看護師としての活動内容が感染率の低下など数値として反映できた時や、地域やスタッフから相談を受け、業務改善と感染対策が両立できる方法を一緒に考え、現場で頑張ってくれているスタッフが喜んでくれた時がとても嬉しく感じます。
今後の目標は?
当院だけでなく地域全体での標準予防策の正しい理解、普及が最も基本的であり重要と考えています。一定水準以上の感染対策が実施できる医療機関が点として存在するだけでは地域を支えるには不十分であるため、点と点が繋がり線となり、線と線が繋がり多面的に患者さんを支え、安心できる地域づくりが課題である考えています。
メッセージ
何のために看護師になったのか、何のために感染管理認定看護師を取得したのか、が私の大切な軸となり今を支えています。患者さんの笑顔や安心のために、皆さんと一緒に個性溢れる看護を一緒に展開できることを楽しみにしています。