
- 診療内容
- 当科の特徴
- 外来診療日
- 診療実績
- スタッフ紹介
診療内容
入院、手術、検査が必要な患者様を中心に診察を行っています。そのため、初診の患者様は紹介状をお持ちの方に限らせていただ いています。手術は、耳、鼻、咽頭、喉頭、唾液腺、甲状腺など多岐にわたる領域の手術を行っています。
- 頭頸部腫瘍の手術
- 悪性疾患の手術
- 中耳炎や真珠腫などの耳の手術
- 小児の滲出性中耳炎に対する鼓膜チューブ挿入術(全身麻酔)
- 副鼻腔炎の手術(内視鏡を用いた身体への負担の少ない手術)
- アレルギー性鼻炎の手術
- 小児の扁桃・アデノイド手術、大人の扁桃手術
- 声帯ポリープ切除術などの音声手術
- 嚥下障害の手術
顔面神経麻痺や突発性難聴の方には、入院でステロイド療法を行っています。 腫瘍外来、甲状腺外来、甲状腺エコー外来、嚥下外来の専門外来を設けています。
腫瘍外来 |
頭頸部悪性腫瘍の治療後の定期的な診察を行います。 |
甲状腺外来 |
甲状腺手術後の定期的な診察や甲状腺機能障害の方の診察を行います。 |
甲状腺エコー外来 |
甲状腺穿刺吸引細胞診を行い甲状腺がんの診断をしています。 |
嚥下外来 |
嚥下造影検査を行い嚥下機能の評価を行います。 |
当科の特徴
- 頭頸部悪性腫瘍の手術...形成外科と協力し、嚥下機能や構音機能を再建する機能再建外科を行うとともに、整容面でも満足して いただける創傷治癒を目指しています。当院では、手術に放射線療法や化学療法を組み合わせた集学的治療を行うことができます。
- 耳下腺腫瘍の手術...神経刺激装置を用いて顔面神経を同定し温存する手術を行い、顔面神経麻痺の予防に努めています。
- アレルギー性鼻炎の症状の高度な方には、鼻腔形態を矯正する手術とともに鼻汁を分泌する神経を切断する手術を行っています 。鼻閉や鼻汁の改善が期待できます。
- 嚥下障害の方に喉頭挙上術や輪状咽頭筋切断術などの嚥下機能改善手術を行っています。誤嚥性肺炎を繰り返している方には、 誤嚥防止手術として喉頭気管分離術を行っています。また、嚥下リハビリテーションも同時に行っています。
- 手術では、リガシュアやバイクランプという手術器機を導入し、重要な神経の温存や手術時間の短縮を目指しています。
外来診療日
外来担当医表をご確認ください
診療実績
2020年度
鼻・副鼻腔腫瘍 |
9例 |
口腔・中咽頭腫瘍 |
30例 |
喉頭・下咽頭腫瘍 |
24例 |
甲状腺・副甲状腺腫瘍 |
30例 |
耳下腺腫瘍 |
23例 |
顎下腺・舌下腺疾患 |
10例 |
頸部腫瘍・頸部疾患 |
31例 |
中耳疾患 |
15例 |
鼻・副鼻腔疾患 |
83例 |
口腔・中咽頭疾患 |
44例 |
喉頭・下咽頭疾患 |
9例 |
気管切開 |
13例 |
音声・嚥下疾患 |
20例 |
突発性難聴 |
67例 |
顔面神経麻痺 |
24例 |
スタッフ紹介
長谷川 稔文 |
部長 |
平成7年卒 |
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医
- 日本気管食道科学会専門医
- 日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医
- 日本がん治療認定医
- 日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医
専門:頭頸部外科、頭頸部腫瘍、喉頭疾患、鼻・副鼻腔疾患 |
 |
窪田 雄一 |
医長 |
平成23年卒 |
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医
- 日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医
|
鶴田 賀之 |
副医長 |
平成26年卒 |
専門: |
|
|
|
|