リハビリテーション科【診療科】について
リハビリテーション科は、老若男女を問わず、非常に広範囲にわたる疾患が原因で、なんらかの障がいを背負ってしまった方々の診療を行なう科です。
リハビリテーション医療はその時期により急性期、回復期、維持期の3期に分けられますが、三田市民病院は急性期病院ですので、リハビリテーションも入院患者さんの急性期リハビリテーションと外来では専門外来のリハビリテーションが必要な患者さんを中心になっています。
診療内容としては、各種障がいの内容や程度を評価した上で、その必要性に応じて、理学療法、作業療法、言語療法、摂食機能療法を行います。リハビリテーションの目標は、自立した社会生活が営めること、その人らしい生活が送れることです。患者さんの持っている能力を少しでも引き出して、できる限り、生活の質の維持・向上を目指した援助、訓練、指導を行います。
当科では患者さんの病状に応じ、脳血管リハビリテーション、運動器リハビリテーション、心大血管リハビリテーション、呼吸器リハビリテーション、廃用症候群リハビリテーション、がんのリハビリテーションを行っています。
ミッション
- 先進専門的医療の提供
 - 早期離床・早期リハビリテーションの実践、廃用症候群の予防
 - 専門外来の充実に対応
 - リハビリテーションの治療効果の向上と早期退院
 - 地域医療連携の推進
 
その他
- 現在リハビリテーション科としては入院できるベッドはありません。
 - 入院している患者さんでリハビリテーションが必要であると判断されれば、それぞれの診療科の担当医師がリハビリテーション科に紹介してリハビリテーションが始まります。
 - 外来でリハビリテーション科の受診を希望される方は、まずその障がいの原因となった疾患を担当する診療科を受診していただき、そこからリハビリテーション科に紹介するという形になっています。