診療科・センター・部門
放射線科

放射線科について

当院放射線科には、放射線診断と放射線治療の2つの診療業務があり、各々について説明します。

放射線診断

診断内容

放射線診断では、院内で行われる胸・腹部単純X線写真、マンモグラフィー、上部(食道・胃)、下部(小腸・大腸)消化管造影、CT(コンピュータ断層画像)、MRI(核磁気共鳴画像)、RI(核医学検査)、血管造影などの様々な画像を専門的な立場で解析・診断し、速やかに主治医に報告します。

IVRは画像診断を応用した治療方法で、当院では肝細胞癌に対する動脈塞栓術、消化管出血に対する動脈塞栓術などを行っています。

また、院外の地域連携医療機関より依頼された消化管造影、CT、MRI、RI、マンモグラフィー等の検査結果の画像診断も行っています。

放射線治療

診断内容

放射線治療は、手術、化学療法(抗癌剤治療)と並ぶ悪性腫瘍に対する治療の3本柱のひとつです。その特徴は“切らずに治す”ことで、臓器の形態や機能温存が可能なこと、手術困難な部位にも実施できることです。また、身体への負担が少ないため高齢者や合併症のある方にも良い選択肢になります。放射線治療単独のみでなく手術・化学療法との併用による集学的治療も行います。

当院では頭頚部癌、乳癌、肺癌、消化器癌、泌尿器癌、子宮癌、皮膚癌など種々の悪性腫瘍に対する根治照射(治癒を目的とした治療)に加えて、疼痛をはじめとする腫瘍による苦痛を緩和する治療としても積極的に適応しています。また、甲状腺眼症、ケロイドなどの良性疾患に対する放射線治療も行っています。

放射線治療装置(Clinac iX  バリアン社)、三次元放射線治療計画システム(Eclipse バリアン社)を用いた高精度照射である画像誘導放射線治療(IGRT)、強度変調放射線治療(IMRT)が可能です。また定位放射線治療計画システム(iplan ブレインラボ社)による定位放射線治療(SRT ピンポイント照射)にも対応可能です。

放射線内用療法としては、前立腺癌の多発骨転移に対する塩化ラジウム治療(ゾーフィゴ)、甲状腺癌術後のアブレーション治療が実施可能です。

外来日

診察日:毎週月~金曜日(予約制) 9:00~16:00