麻酔科について
日本麻酔科学会認定病院
当院での麻酔科管理症例は全身麻酔、硬膜外麻酔、脊椎麻酔、超音波ガイド下末梢神経ブロックが中心で年間約2,000症例に及び、年々増加しております。これらに対して、麻酔専門医が常勤し、安全性を高めるために麻酔関連機器の充実とスタッフに対する教育を励行し、学術集会への参加も行っております。このことから当院は、日本麻酔科学会の定めた認定基準を満たしており、麻酔科認定病院に認定されております。

手術当日入院について
多くの病院では、麻酔科が関わる予定手術(全身麻酔手術もしくは、脊椎麻酔手術など)の際は、手術前日に入院していただくことになりますが、当院では月曜日の特定の術式に限って手術当日に入院して、入院当日に麻酔科の関わる手術を受けて頂くことも可能です。入院日数を減らせることで患者本人、ご家族の負担を軽減することができます。ただし対応可能な診療科、術式、患者本人の全身状態、付き添うご家族の有無などございますので、詳しくは手術が決まった際に各診療科にお問い合わせください。
麻酔管理
手術前の検査を基に診療し、日本麻酔科学会発行のパンフレットなどを用いて説明を行い、麻酔の同意を得ております。重大な合併症がある場合は、前もって麻酔科術前診察外来で患者さんに麻酔の安全性と危険性について説明をしております。手術中は、全身麻酔並びに脊椎麻酔では麻酔科医が麻酔管理を行います。外科医が麻酔管理を行うことは当院ではありません。日本麻酔科学会が提供している安全情報に基づき、手術が安全で円滑に進むよう患者さんの状態を監視しております。

術後痛について
当院では比較的術後痛の強い手術に関しては、積極的に硬膜外麻酔の併用もしくは神経ブロックの併用によって痛みを軽減することに努めています。特に術後痛の強い整形外科人工膝関節置換術や肩腱板断裂手術などには、持続の末梢神経ブロックを使用して痛みの軽減に努め、術後のリハビリを進めやすくしております。
また、開腹手術でも硬膜外麻酔を併用し、痛みの軽減に努め術後リハビリを進めやすくしております。これらの症例では、麻酔科専門医並びに術後疼痛管理チームが術後も回診を行い、痛みの評価を行い、極力少ない痛みになるよう務めております。
硬膜外麻酔・神経ブロックに関しては、手術前の麻酔科診察時に説明を聞いていただき、ご納得の上受けていただく方針となっております。ご不明な点は手術前診察の際に、麻酔科医にお問い合わせください。
主な医療設備
- 手術室
手術室5室 内1室は無菌手術室 - 患者監視モニター
患者監視モニター(日本光電社製BSM-6701:5台)
麻酔器5台(GE社 Carestation750:2台、アバンスケアステーション2:3台)全てにデスフルラン気化器付き、心電図、自動血圧計、体温維持装置、人工呼吸器
呼吸モニター、経食道エコー、酸素飽和度計、麻酔ガスモニター
循環動態モニター(ヘモスフィア) - 中央監視システム
中央監視システム、電子カルテ、電子麻酔記録装置、吸引装置、余剰ガス排出装置 - 緊急システム
緊急薬剤、気管支鏡、ペースメーカー、人工心肺、除細動器、心肺機能測定装置、麻酔深度計 - その他
X線透視装置、血液ガス分析装置、高周波電気凝固装置、超音波神経ブロック装置、筋弛緩モニター、神経刺激装置、血液加温器、各種挿管困難用器具、TCIポンプ5台、Air way scope1台、マックグラス1台、気管支鏡2台、神経ブロック用超音波装置3台、ビジレオモニター2台


