診療科・センター・部門
関節センター

治療・手術

変形性股関節症

変形性股関節症とは、股関節の関節軟骨が摩耗して変性し、股関節が変形する病気です。股関節内部の軟骨が摩耗していくことで、骨同士が直接触れ合い、摩擦が生じるため、痛みや運動制限が発生します。この疾患は一般的に加齢とともに進行し、50歳以上の人々に多く見られますが、肥満や過度の運動、先天的な股関節の形状異常なども原因となることがあります。初期のうちは、歩き始めや立ち上がりの際にのみ痛みを感じますが、進行すると痛みが強くなり、安静時にも痛みを感じることがあります。歩行時の痛みが強くなると、ひきずり足歩行(跛行)になります。また、股関節が固くなり、足の爪切りや靴下を履くことが難しくなってきます。変形が進行すると、変形した側の脚の長さが短くなり、左右の脚の長さが違ってくることもあります。

治療としてまずは日常生活指導、運動療法、薬物療法などの保存療法を行います。股関節の変形が進行し、保存療法を行っても痛みが軽減せず、日常生活に支障が出るようであれば、手術療法を検討します。しかし進行した変形性関節症ですと保存治療で痛みは改善しないことも多いです。その場合は人工関節置換術を行います。

健常側では軟骨が残存しているため、骨盤と大腿骨の間にすき間が見られるが、患側では軟骨が消失し、骨盤と大腿骨の間のすき間がなくなり、骨盤と大腿骨が接している(青矢印

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、膝関節の関節軟骨が摩耗して変性し、膝関節が変形する病気です。膝関節内部の軟骨が摩耗していくことで、骨同士が直接触れ合い、摩擦が生じるため、痛みや運動制限が発生します。加齢による軟骨の変性が代表的な要因ですが、肥満による膝への過度な負荷、運動不足による筋力低下、日常動作での負担(長時間の立ち仕事、重い物の持ち運びなど)、過去の膝のケガ(半月板損傷など)なども発症の要因として挙げられます。

症状は動作時の疼痛が主で、歩行時に痛みがあります。歩行時痛は歩き始めに感じる場合と、長時間歩行後に感じる場合があります。また椅子からの立ち上がり、階段昇降などの動作でも痛みを生じます。また変形のため膝が曲がりにくくなったり、膝が伸びにくくなったりします。

治療としては症状の程度に応じて、運動療法(大腿四頭筋の筋力訓練など)、サポーター、消炎鎮痛剤の塗布、投与、ヒアルロン酸の注射などの保存療法が第一選択となります。保存療法で改善がみられない場合、症状の進行度や患者さんの年齢、ライフスタイル、変形の程度と照合しながら、手術的治療の適応となります。以下に主な手術方法を挙げます

膝関節内側の軟骨が消失しているため、関節のすき間がなくなり、大腿骨と脛骨が接している(青矢印

変形性肩関節症

変形性肩関節症は、肩関節の軟骨が加齢や過度の負荷によってすり減り、関節が変形してしまう疾患です。この結果、肩の痛みや動きの制限が生じ、日常生活に支障をきたすことがあります。その原因によって、一次性のもの(原因が不明なもの)と二次性のもの(原因が判明しているもの)とに分けられています

二次性の変形性肩関節症は、腱板断裂、上腕骨頭壊死(特にステロイドやアルコールを大量に服用している例が多くみられる)、関節リウマチ、上腕骨近位端骨折などが誘因となって発症しています。特に腱板断裂に伴う腱板断裂性関節症は、高齢化社会の進行に伴い、その頻度も増加しています。

治療は、まずは保存的療法が行われます。薬物療法として消炎鎮痛剤、湿布剤などが処方されます。激痛や夜間痛を訴える症例では、ヒアルロン酸ナトリウムやステロイドの関節内注射を行うこともあります。

これらの保存療法を行っても、痛みが強かったり、動きの制限が大きく日常生活に支障を来す場合には、手術も検討されます。

関節鏡視下手術

関節鏡視下手術(関節鏡手術)は、先端にカメラのついた内視鏡という器具を関節内に挿入し、内部の異常を詳細に観察しながら、体への負担が少ない治療を行う手術方法です。

対象疾患

膝関節

  • 膝前十字靭帯損傷に対する鏡視下靭帯再建手術
  • 半月板損傷に対する鏡視下半月板縫合術・部分切除術
  • 反復性膝蓋骨脱臼に対する関節形成術

肩関節

  • 腱板断裂に対する鏡視下腱板修復術
  • 反復性肩関節脱臼に対する鏡視下関節唇形成術