診療科・センター・部門
がん総合診療センター

がんリハビリテーション

がんのリハビリテーションとは? 

がん医療では手術や抗がん剤、放射線といった治療に力点が置かれていましたが、今、リハビリテーションを通して治療効果をより高め、早期の社会復帰をめざす取組みが行われています。

研修を修了した、理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士が入院中のがんのリハビリテーションに対応しています。がんのリハビリテーションの基本として、療法士だけでなく、医師、看護師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーなど、多職種の専門家が連携して個別のプログラムを立位し、精神的なサポートを支援します。

がんのリハビリテーションの目的

「がんそのものによる障害」や「がん治療による体力低下」や「後遺症」を少しでも軽減し、「日常生活動作の改善」と患者さんの「生活の質(QOL)」を大切にしようとする考え方に基づいて行われます。 

対象となる人は? 

主治医からの処方により、各個人の目的に応じたリハビリテーションが開始されます。 

「がん治療を受けたすべての患者」が対象です。 

手術をされる方

「手術前」そして「手術後すぐ」にリハビリテーションが開始されることがあります。 

早期にリハビリを行うことで

  • 手術に耐える体力や呼吸機能を整える
  • 合併症を予防する
  • 手術後の安静によって筋力が低下することを防ぐ
  • 痛みを和らげる
  • 気分の改善や不安感の軽減
  • 早期退院を目指す

化学療法や放射線治療を受けれらる方

治療中であっても、リハビリテーションを受けることで体力低下やだるさの軽減に役立ちます

症状緩和を中心とした方

ご本人の要望を尊重しながら、リラクゼーション、姿勢調節 、環境調整、呼吸リハビリテーション、精神的サポートを多職種と協力しながら介入させて頂きます