腹部エコー検査
どんな検査?
ベッドに仰向けに寝ていただき、お腹にエコーゼリーをぬって検査します。観察しやすくするために、両腕を頭の上の方に挙げていただき、息を吸ったり吐いたり、息止めの声掛けをしながら検査を進めていきます。できる範囲で結構ですので合わせてみてください。

何がわかる検査?
主に肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓、脾臓などの実質臓器を観察します。また、症状によっては膀胱、子宮、卵巣や腹部大動脈なども検査対象となります。
脂肪肝、肝・膵・腎の嚢胞、胆嚢ポリープ、胆石や腎結石、良悪性腫瘍などの病気がわかります。また、腹部大動脈が拡張していないか、大動脈瘤があれば形態や位置、大きさなどを観察します。
検査時に注意することは?
- 薄着になっていただきますので脱ぎ着のしやすい服装でいらしてください。
- 膀胱を観察する場合は検査前にトイレに行かずに尿をためておく方がより観察しやすくなります。ちょっとトイレに行きたい感じがする…ぐらいで十分です。
- 食事について
- 検査が午前の場合・・・前日の午後8時までに済ませて下さい。当日の朝食は食べずにいらしてください。
- 検査が午後の場合・・・当日の朝食は早めに軽く済ませて下さい。当日の昼食は食べずにいらしてください。
- お水、お茶は飲んでいただいて構いません。(ジュースやコーヒー等はやめてください)
- お薬は飲んでいただいても結構です。
検査時間は?
10分~15分くらいですが、病気の種類や患者さんの状態などにより異なります。
持ち物は?
タオルを1枚ご持参ください。