診療科・センター・部門
臨床検査科

脳波検査

脳波検査とは?

脳波とは、脳の活動に伴って放出されている微小な電流を、頭の表皮上に取り付けた電極でとらえ波形として記録したものです。

頭皮上の決められた位置に電極を装着し、ベッドに仰向けで休んでいただきます。検査は基本的に目を閉じた状態で行いますが、途中以下の負荷にご協力いただきます。

  • 開閉眼:目を開けたり閉じたりして脳波の変化をみます。
  • 閃光刺激:目の前でライトを点滅させます。点滅スピードを変化させ脳波に与える影響を見ます。
  • 過呼吸:閉眼したまま1分間に20~30回程度の割合で深呼吸を3分間続け、脳波の変化を見ます。

何がわかるのか?

てんかんの異常波の有無や意識障害の程度など、脳の活動に異常がないかを調べます。

検査時に注意することは?

  • 検査前日は、なるべく洗髪しポマードやヘアスプレーなどはつけないようにお願いします。ヘアピン、ピアス、髪ゴム、三つ編みなどは当日はずさせていただきますので、ご了承ください。
  • 検査では、睡眠時の脳波が最も重要ですので検査時に眠れるようにご協力お願いします。
  • 検査では、ペーストと呼ばれるやわらかいバター状のもので頭に電極を貼りつけていきます。
  • ペーストは体に害のあるものではありませんが、検査の際、頭がペーストで汚れます。脳波検査室の隣に洗髪室がありますので、検査後は洗髪していただくことができます。(シャンプー、ドライヤーはご用意しておりますが、タオルはありませんので、ご持参ください)

検査時間は?

60分程度です。