診療科・センター・部門
臨床検査科

病理検査

主な検査内容

組織検査

内視鏡や手術等により採取された組織材料を調べる検査です。

  • 標本作製の流れ
    採取した組織はホルマリン固定、パラフィン包埋、薄切、染色を行い、標本を作製します。その標本を病理医が顕微鏡で観察し、腫瘍であれば、良性・悪性の判別や病気の広がりなどを診断します。
  • 特殊染色・免疫染色
    必要に応じて、より詳細な情報を得るために特殊染色や免疫染色も実施します。

細胞診検査

細胞単位で病気を調べる検査です。比較的採取しやすい部位を対象としており、患者さんの負担が少ない点が特徴です。

子宮頸部や体部の吸引物、尿、体液(胸水、腹水など)、穿刺吸引物(甲状腺、膵臓など)等が対象で、採取した細胞をスライドガラスに塗抹し、染色後に顕微鏡で観察します。スクリーニング検査、経過観察、治療効果の判定に広く利用されます。

 術中迅速検査

手術中に採取された組織の一部を短時間で標本を作製・診断する検査です。組織を急速に凍結させて標本を作製し、病理医が診断を行います。良性・悪性の鑑別や摘出範囲の決定をサポートします。これにより、手術法の選択が適切に行えるようになります。

病理解剖(剖検)

ご遺族の承諾のもと、病理医が亡くなられた患者さんの病理解剖を行います。その際のお手伝いをしています。