内視鏡検査について
内視鏡検査について
当院の方針として、精緻な内視鏡検査を行いつつ苦痛を軽減し、安心して内視鏡検査を受けていただくことをモットーとしております。患者さんのご希望があれば、鎮静剤を使用した内視鏡検査を行っております。
鎮静剤使用に当たっては、呼吸状態や脈拍などの状態を確認するモニターをつけて安全管理のもと、検査を行っております。患者さんの全身状態によっては鎮静剤をお断りをする場合や自転車、バイク、車の運転がその日はできないなどの注意がありますので、同意書をよく読んで検査を受けてください。
上部消化管内視鏡検査(通称:胃カメラ)
貧血や腹痛の原因を調べたり、腫瘍、ポリープ、癌などを診断するために行います。 その際、組織検査のため病変の一部をつまみとってくることがあります。 入院中の患者さんも行っていますが、基本的には、外来で行っています
食道、胃、十二指腸などの上部消化管に対する代表的検査は経口内視鏡検査ですが、前後の太さの内視鏡を挿入する際に舌や喉を刺激し、多くの方は咽頭反射を起こします。このため、内視鏡検査は“つらい”、”苦しい”と感じている人が多いのではないでしょうか。
当センターでは通常の経口内視鏡また細径内視鏡を用いた経鼻内視鏡検査(鼻から入れる内視鏡)も行っています。 検査中の嘔吐反射が少なく比較的楽に検査できます。 ただし当院では必要に応じてNBI(narrow band imaging)という特殊な光や拡大内視鏡という光学80倍ズームのできるスコープを使って、より詳細な診断を行う専門的な検査を行っておりますが経鼻内視鏡ではこれらの特殊な内視鏡検査や止血などの処置には制限があります。
下部消化管内視鏡検査(通称:大腸カメラ)
貧血や腹痛の原因を調べたり、腫瘍、ポリープ、癌などを診断するために行います。 その際、組織検査のため病変の一部をつまみとってくることがあります。 入院中の患者さんも行っていますが、基本的には、外来で行っています。
ポリープが見つかった場合、可能なものは検査中に切除を行います、コールドスネアポリペクトミー(CSP)と呼ばれる処置で、スネアという輪状のワイヤーを用いてポリープを切除する方法です。傷は浅いですが、傷口が少し大きい場合は止血処置を行うこともあります。
大きさや形態によっては入院での治療が必要になることがあります。