業務内容
入院食について
2021年4月から給食業務を外部委託し、院外調理を導入しています。
患者さん一人一人の年齢や性別、体格、病状、嚥下機能などに応じた食事を提供しています。



行事食
入院中の食事を少しでも楽しんでいただけるよう、行事食を提供しています。
1月 | 正月 |
---|---|
2月 | 節分 |
3月 | ひな祭り |
5月 | こどもの日 |
7月 | 七夕 |
8月 | お盆 |
9月 | 敬老の日 |
9または10月 | 十五夜 |
10月 | ハロウィン |
12月 | クリスマス・年越しそば |

お祝い膳
当院でご出産された方へ、お祝いのお食事を提供しています。
食物アレルギーのある方にはギフトセットをご用意しています。


栄養管理業務
病棟栄養管理
ご入院中の患者さんの栄養状態を維持、または改善するため、お食事の摂取量やお食事中の様子を病棟へ確認に伺っています。医師や看護師、言語聴覚士といった多職種と連携し、一人一人に合わせたお食事の内容や形態の調整を行っています。
栄養相談
医師の指示のもと、疾患や生活状況に応じて個別に相談を行っています。
入院、外来の患者さんと共に予約制となっていますので、受診の際に医師にご相談の上、お申し込みください。
相談時間は平日の10時~15時の間で30分を目安に実施しています。
マタニティクラス
マタニティクラスにて、妊娠期における栄養相談を行っています。
栄養サポートチーム(NST)
NSTとは医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士、臨床検査技師といった多職種で構成された医療チームです。適切な栄養評価に基づいた栄養療法を実施し、栄養状態の改善、合併症の予防、入院期間の短縮などを目的に、疾患や手術のために十分な栄養を摂ることが難しい患者さんへ、最適な栄養補給方法の提案を行っています。
糖尿病チーム
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師と連携し、教育入院の患者さんの情報共有を行っており、日本糖尿病療養指導士(CDEJ)という専門的な資格を持ったスタッフも活躍しています。
また、糖尿病教室や世界糖尿病デーイベントを開催しており、地域の皆さんにも多数ご参加いただいております。
その他、褥瘡対策委員会、心不全チーム、骨粗鬆症センター運営委員会、化学療法委員会などの医療チームの一員として栄養面からのサポートを行っています。