診療科・センター・部門
薬剤科

業務内容【薬剤科】

調剤業務

  • 主に入院患者さんの内服薬・外用薬の調剤、払い出しを行っています。
  • 患者さんに合わせた飲み方になるように、粉砕や簡易懸濁法にも対応しています。
  • また患者さんが自己管理しやすいように、自動錠剤分包機を用いた一包化も行っています。
  • 薬剤師は、医師の処方に基づいて用法用量や相互作用を確認して調剤を行っていますが、処方箋に各種検査値を印字し、検査値の値から適切な用量であるかも確認しています。
  • もし処方の内容に疑問があれば、処方内容の確認をおこなってから、調剤しています。 

注射業務

  • 外来、入院患者さんに使用される注射薬の調剤、払い出しを行っています。
  • 注射薬は直接体内に投与されるため、特に注意が必要なお薬が多く、投与量や投与速度、注射薬同士の配合変化などの確認を行っています。
  • 患者さんの年齢や検査値(腎機能、肝機能など)によりお薬の投与量が変わることがあり、医師への処方内容の確認や医師からの問い合わせの対応をしています。
  • 注射薬には緊急に使用するお薬や高額なお薬もあり、適切な在庫管理に努めています。

抗がん剤・高カロリー輸液調剤業務

  • 外来、入院で抗がん剤治療をする患者さんの注射薬を安全キャビネットで無菌的に調製を行っています。抗がん剤治療に使用されるお薬は特に注意が必要で、投与量や投与間隔、当日の検査値などを薬剤科にてチェックを行い、患者さんに安全に治療を受けてもらうよう努めています。
  • 食事が摂取できない入院患者さんに、高カロリー輸液(TPN)が処方されることがあり、感染に注意する必要があるため、クリーンベンチで無菌的に調製を行っています。

持参薬管理

  • 入院患者さんの持参薬の鑑別を行っています。入院後の治療内容にあわせて、中止薬の確認し、医師へ報告しています。また当院に採用のない医薬品については、代替薬を提案するなどの情報提供を行っています。
  • 外来でも、手術や内視鏡治療を予定されている患者さんのお薬を確認し、中止薬があれば、医師に報告しています。また治療内容に合わせた中止期間であることを確認し、患者さんに説明しています。

病棟薬剤業務および薬剤管理指導

  • 各病棟に薬剤師を配置し、安全で効果的な薬物治療を提供するために、ベッドサイドでのお薬の説明や患者さんからの情報収集を行っています。それらの情報を元に、服薬の支援や副作用回避のための処方提案などに取り組んでいます。また、退院後も適切な薬物治療を継続していけるように地域の調剤薬局とも連携しています。

チーム医療

  • 医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士、リハビリスタッフなど、多職種でチームを組んで治療に当たります。薬の専門家として各チームに参加しています。抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、感染制御チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)、緩和ケアチーム(PCT)、認知症サポートチーム(DST)、褥瘡対策チーム(PUT)、術後疼痛管理チーム(APS)、糖尿病チーム、心不全チーム、骨粗鬆症チームなどがあります。

外来化学療法指導

  • 抗がん剤治療を受ける外来患者さんに、治療内容や注意点を説明します。また、副作用の発現状況を聞き取り、患者さんに予防や対策についてお伝えしたり、医師に副作用対策の薬を提案したりしています。
  • 院外処方の割合が高いため、地域の調剤薬局との情報共有も行っています。

院内製剤

  • 患者さんの病態やニーズに対応するために、その患者さんに限って用いられる製剤を調製しています。
  • 当院では対象となる患者さんにお一人ずつ直接説明を行った上で同意をいただく代わりに、掲示および病院ホームページにて情報公開する「包括同意」により該当製剤を使用しています。詳細は下記「当院における院内製剤について」をクリックしてください。

医薬品情報管理業務

  • 医薬品の新着情報や医薬品を使用する上で必要となる情報の収集と管理をしています。
  • 医療スタッフからの問い合わせへの対応、副作用情報収集および報告などを行っています。
  • 院内に向けて医薬品情報のお知らせや定期的なDI(Drug Information)ニュースの発行なども行い、必要な情報のタイムリーな発信に努めています。
  • 患者さんに医療情報を提供するとともに安全で適切な医療を受けられるよう日々業務を行っています。

教育・研修・地域連携

  • 薬学生実務実習病院として、薬学部学生の実務実習の指導を行い薬剤師育成を支援しています。
  • 院内での研修会、医薬品勉強会の開催、参加、学会への参加や発表を積極的に行っています。
  • 地域の薬剤師会と合同での勉強会の開催し、情報共有することで安全・安心の薬物療法をシームレスに提供できるよう努めています。

お薬手帳について

  • お薬手帳やお薬の説明書など、使用中のお薬の名前や使い方が分かるものを受診の際は毎回お持ちください。
  • お薬手帳に記載されている情報をスタッフが把握することで、より安全で効果的な治療を行うことができます。