診療科・センター・部門
感染制御チーム(ICT)

感染制御チーム(ICT)について

感染制御チーム(Infection Control Team:ICT)

感染制御チーム(ICT)は、感染対策の知識、経験を持つ医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師等によりチームを構成し、病院内外での感染防止を目的として活動しています。
また、感染対策は病院内だけではなく地域や行政との連携が大切であるため、近隣の医療機関や健康福祉事務所等と連携し、定期的な情報交換やカンファレンス、訓練などを行い、地域の感染対策の向上を推進しています。

活動内容

ICTミーティング・ラウンドの実施

ICTメンバーで1回/週、ミーティングと院内ラウンドを実施し、現場の感染管理の実施状況を把握し、改善箇所を該当部署へ提示しています。

職員研修および教育

職員の感染対策に関する意識の向上及び医療の質の向上を図るため、年2回以上全職員を対象に院内感染対策研修会を開催しています。また、看護部のラダー研修や看護補助者研修、必要に応じてリンクナース会や委託業者等、現場で感染対策を担う職員への研修や指導を行っています。

監視菌の調査・報告およびサーベイランス

院内感染の発生率に関するサーベイランス等の情報を分析・評価し、効率的な感染対策に役立てています。厚生労働省院内感染対策サーベイランス(JANIS)の検査部門と手術部位感染サーベイランス部門、日本環境感染学会(JHAIS)の医療器具関連感染サーベイランス部門に参加登録・実施しています。

地域医療施設との連携

地域の医療施設と連携をとり、感染対策に係るカンファレンスの開催や相互評価を行っています。また、近隣の医療・保健・福祉関連施設を対象とした研修会の開催や感染関連情報の提供、感染対策の相談を受けています。地域に根差した感染対策活動を目指しています。

感染対策マニュアルの作成と改訂

各種ガイドラインに基づく感染対策マニュアルの作成と改訂を行っています。

職員の職業感染対策および健康管理

針刺し・切創、皮膚・粘膜曝露対策、インフルエンザ等のワクチン接種について、啓発活動と職員の抗体価管理を行っています。

抗菌薬適正使用支援チーム(AST: Antimicrobial Stewardship Team)

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)は病院で処方される抗菌薬の適正使用に向けた診療支援を目的として活動しています。
また、ICT活動と共に地域連携にも参加し、情報交換、カンファレンスなどを通じて地域の抗菌薬適正使用を支援、推進しています。

活動内容

ASTミーティング

ASTメンバーで1回/週、広域抗菌薬・抗MRSA薬の使用症例、血液培養陽性症例、抗菌薬長期使用症例、主治医からの相談症例などをチームで検討し、その内容を主治医にフィードバックしています。

抗菌薬使用患者の把握およびコンサルテーション

専任薬剤師が対象患者を抽出し、チームで患者背景、感染症名、適切な抗菌薬の選択・投与量、細菌検査・画像検査の有無などを確認しています。必要に応じて、主治医に薬剤変更の提案や培養提出の依頼などを行っています。

職員研修および教育

抗菌薬適正使用推進のため、年2回以上院内研修会を開催しています。研修会では、感染症治療の進め方や抗菌薬使用状況、微生物検出率やPOT(PCR-based ORF Typing)法による耐性菌動向等の院内データの報告、より適切な感染症治療につながるデータのフィードバックを行っています。

アンチバイオグラムの作成

年に1回、当院での細菌検査結果からアンチバイオグラムの作成を行っています。

抗菌薬使用指針の作成と改訂

各種ガイドラインに基づき、感染症(肺炎や尿路感染症など)に応じた推奨抗菌薬などを記載し、院内に展開・周知しています。

プロセス指標

血液培養2セット採取率、注射抗菌薬使用量(AUD、DOT)、経口抗菌薬使用量などのプロセス指標を用いてチーム活動の評価を行っています。

STAFF

  • 医師 2︎名(うち1名:インフェクションコントロールドクター)
  • 看護師 5名(うち2名:感染管理認定看護師)
  • 薬剤師 2名(うち1名:抗菌化学療法認定薬剤師)
  • 臨床検査技師 2名
  • 臨床工学技士 1名
  • 放射線技師 1名
  • 理学療法士 1名
  • 栄養士 1名
  • 事務員 2名