※令和6年10月から令和7年3月までの受付は、終了いたしました。 あしからずご了承ください。
・令和7年度4月~9月までの募集は、3月号の市広報誌に掲載予定です。
予約先 079-565-8753(直通)
(受付は、平日の9時から17時まで)
※オプション検査を選択された方は別途ご案内します。
受診日に内科診察室にて、担当医師が検査結果の説明を行いますが、約3週間後、郵送で詳しい検査結果報告書を送付します。
検査項目 | 検査詳細内容 |
---|---|
身体計測 | 身長、体重、胸囲、腹囲、BMI、血圧 |
尿検査 | 一般検尿、尿中アミラーゼ |
便検査 | 潜血 |
血液検査 | 白血球数、赤血球数、血色素量、ヘマトクリット、血小板、血液像 |
血液型 | ABO式、Rh(D) |
血清検査 | 梅毒検査(ガラス板・TPHA)、HBs抗原、HCV抗体、RF、CRP |
生化学検査 | 総蛋白、アルブミン、A/G比、GOT、GPT、LDH、コリンステラーゼ、LAP、γ-GTP、ALP、総ビリルビン、尿素窒素、クレアチニン、尿酸、Na、K、Cl、総コレステロール、中性脂肪、HDL-C、LDL-C、L/H比、動脈硬化指数、HbA1C、血糖、アミラーゼ、CEA |
心電図検査 | 心電図12誘導 |
腹部超音波検査 | 胆嚢、肝臓、脾臓、膵臓, 腎臓 |
X線検査 | 胸部X線、消化器X線【食道、胃、十二指腸】 令和6年4月1日から廃止 |
眼科 | 視力、眼圧、眼底、診察 |
内科 | 内科診 |
検査項目 | 検査詳細内容 |
---|---|
頚動脈超音波検査 | |
消化器内視鏡検査 | 食道、胃、十二指腸 ※経鼻内視鏡検査は実施しておりません。 |
ピロリ菌抗体検査 | 採血検査によるピロリ菌の有無 |
腫瘍マーカー | AFP、CA19-9、PSA、CA125 |
胸部CT | |
脳ドック | 頭部MR |
子宮頚がん検査 | 子宮頚がん細胞診、子宮・卵巣エコー |
乳がん検査 | 乳房専用撮影装置によるレントゲン撮影【マンモグラフィ】、視触診 |
*希望される方は、以下のオプション検査も受診できますのでご利用ください。
(人数制限のため、日時により受診できない場合もありますので、ご了承ください。費用はすべて消費税込みの金額です。)
*動脈に超音波を当て、動脈硬化の様態を調べます。
*陽性の場合、除菌治療の前に内視鏡検査が必要になります。
※抗凝固剤等(血をサラサラにする薬)を服用されている方は人間ドックで組織採取検査(生検)の実施はできません。
*体内に腫瘍が出来た時に血液中に増える物質(腫瘍マーカー)を調べる事によってがんの可能性を調べます。
腫瘍マーカー | 男性 | 女性 |
---|---|---|
AFP(肝臓癌、肝臓系腫瘍) | ○ | ○ |
CA19-9(膵臓癌、胆道系癌) | ○ | ○ |
PSA(前立腺がん) | ○ | × |
CA125(卵巣がん) | × | ○ |
*胸部撮影は、胸部X線撮影の代わりに胸部CT撮影を選択することができます。
最新型高性能マルチスライス(64列)CT(コンピュータ断層撮影装置)を使い、 X線を照射して身体を輪切り状に撮影し、コンピュータ処理により画像に写します。単純胸部X線撮影に比べ、小さな病巣が発見できる点で優れています。
MRI(磁気共鳴診断装置)で磁気共鳴現象を応用し、X線を使わずに磁石と電波により脳や脳の血管を撮影し検査します。
※ペースメーカー等人工物が体内に埋め込まれている方は検査ができません。
子宮頸がん細胞診では、子宮の頚部から細胞を取り、顕微鏡でがんの細胞があるかどうかを調べます。
子宮・卵巣エコーでは、膣に超音波の装置を挿入して、子宮や卵巣等の臓器の横断層を画面に映し出して調べます。
乳房専用撮影装置にて乳房を圧迫板で挟み、圧迫を加えながらX線撮影をし、がんがあるか画像診断をします。視触診と合わせ、より乳がんの早期発見が可能となります。マンモグラフィによる検査は、特に50歳以上で明らかに有効と言われています。
※シャント等(体内にチューブ)の術後の方は検査ができません。