薬剤科の業務内容について
調剤
電子カルテによる医師の処方オーダに基づいた調剤及び鑑査により患者さんのお薬を準備し、用法・用量を印字した薬袋に入れ、お薬説明書を添えて払い出しています
外来患者・救急外来患者
薬剤師から患者さんへ
入院患者
病棟管理
ユニットドーズセット
患者管理
薬剤師or看護師が手渡し
持参薬鑑別
入院患者の持参薬の鑑別業務をおこなっています
鑑別内容
薬品名、用法・用量、中止薬の確認・持参された個数・代替え薬の情報提供
手術や内視鏡検査を予定されている外来患者の使用薬剤を確認しています
- 抗血小板薬・抗凝固薬
- 免疫抑制作用のある生物学的製剤
- 女性ホルモン製剤
- 糖尿病薬(ビグアナイド系糖尿病薬・GLT2阻害薬)など
中止薬があればピックアップ
医師への情報提供
患者さんに説明
注射調剤
- 処方鑑査(配合変化や投与量、投与速度等)を行い調剤・鑑査後に個人注射薬カートにて払い出しています
- 入院患者の注射薬は、1日分ごとにケースに入れて供給しています。
- 輸液に患者ラベルを貼り混合するアンプル・バイアルを一緒に付けて供給しています。
誤投与を防止し医療安全に貢献する
看護師の業務負担を軽減
抗がん剤のレジメン確認・無菌調製
- あらかじめ登録されたレジメン情報と患者情報にもとづき、薬品名、投与量、投与経路、投与時間などのチェックをしています
- 安全な環境下で、すべての医療従事者と患者さんの曝露にも配慮した無菌混合調製しています
高カロリー輸液の無菌調製
- 院内感染防止に配慮して、栄養輸液を無菌室内のクリーンベンチで混合調製しています
がん化学療法患者への外来指導
対象
- がん化学療法を施行している患者(レジメンを限定)
- 内服抗がん剤で治療を行っている患者
実施内容
- 治療内容、副作用及び副作用の対処法などについて説明
- 患者さんからの副作用情報の聞き取り
- 患者さんからの質問や相談への対応
多職種への情報共有
医師への処方提案
地域の調剤薬局への情報提供
医薬品情報管理
情報の収集・管理
医薬品の新着情報や医薬品を使用する上で必要となる情報を迅速に収集し保管・管理・情報提供
- 厚生労働省やPMDAから発出される適応追加・副作用情報・医薬品の回収情報etc
- 製薬会社から伝達される各種医薬品情報
- 医薬品に関する書籍・雑誌
院内イントラネットやインターネットで検索でるデータベースなどの様々な情報源を整備
薬事委員会事務局としての関与
- 新規採用及び採用中止医薬品や後発医薬品切替
- 医薬品マスターの整備など
病棟薬剤業務
医薬品の使用状況の把握、医療従事者からの相談応需、入院患者の服薬計画の提案、相互作用の確認、ハイリスク薬の投与前の詳細な説明、薬剤流量の計算
患者さんごとにお薬の適正で安全な使用
各病棟に担当薬剤師を配置しています
- 患者さんに関する情報共有
- 医薬品に関する問い合わせ
- 患者さんへの服薬指導
- 患者さんへの配薬
- 医薬品の管理など
医療職種で協働しています。
薬剤管理指導業務
入院患者さんの薬歴の確認と服薬指導を介して患者さんの薬物療法への認識を向上させます
患者さんから得られた情報を医師にフィードバックすることにより薬物療法を支援します
- カルテ情報と患者面談
- 服薬状況・副作用歴・アレルギー歴の確認
- 使用薬剤の説明
- 副作用の確認
- 使用薬剤の評価
- 医療従事者へのフィードバック
院内製剤
患者さんの病態やニーズに対応するために、医師の求めに応じて病院内で薬剤師により調製され、それぞれの病院内の患者さんに限って用いられる製剤のこと
- 個々の患者さんに最適な薬剤を、最適な投与経路、剤形で投与するために、市販の医薬品では対応できない薬を調整しています
- 院内で大量に使用する薬などを一括して調製しています
製剤室で効率的かつ安全に調製することで、医療過誤や感染防止につながります。
チーム医療
薬剤師は、各医療チームの一員として、医薬品の適正使用をとおして、患者さんに最適な医療を提供しています
- NST(栄養支援チーム)
- ICT(院内感染制御チーム)
- AST(抗菌薬適正使用チーム)
- PUT(褥瘡対策チーム)
- PCT(緩和ケアチーム)
- DST(認知症ケアチーム)
- 心不全ケアチーム
- 糖尿病委員会
- 化学療法チーム
薬剤師が参画しているチームです!ラウンドで病棟にもいきます