三田市民病院Q&A(薬剤科)
認定の取得・更新のための支援はありますか?
認定の取得等に関しては、学会等に参加して単位を取得すること、症例報告、認定試験の受験等があります。症例報告や関連業務への従事については、先輩薬剤師がフォローし薬剤科でバックアップします。また、学会や研修参加については、全てではありませんが、病院負担での参加が可能です。限定的ではありますが、認定料や更新料についても病院負担となります。
子育てのための支援はありますか?
産後、産前休暇をはじめ、育児休業制度、育児短時間制度及び子の看護休暇等の制度があります。子育てをしながら、病棟薬剤師として業務を行い、チーム医療に参画し活躍しています。
福利厚生、特に休暇についておしえてください。
有給休暇が勤務年数に応じて最大20日間あります。有給休暇とは別に夏季休暇が4日間あります。その他に、結婚休暇、忌引休暇、看護休暇等があります。