小児科について
一般外来(平日9時~11時30分 受付:10時30分まで)


新生児から中学生までを対象に診療を行っています。病気に関することから日常的な心配事まで、お子さまに関することなら何でもご相談ください。下記をはじめ、様々な症状や相談に対応しています。こどもたちにとって最善の対応を考え、必要であれば他の診療科や専門施設・機関とも連携をとりながら対応します。こどもたちが心身ともに健やかに成長できるよう、医療の面から支えます。
- 感染性疾患(発熱、咳、鼻水、嘔吐下痢、発疹など)
- アレルギー疾患(気管支喘息、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎など)
- 湿疹、肌のトラブル
- 便秘症、夜尿症、チック
- 低身長、甲状腺疾患
- 起立性調節障害、心身症、不登校
- 発達相談(学習困難、困った言動、対人トラブル、発達障害の心配など)
- 各種検査(健診の2次検査、各種画像検査、脳波検査、発達検査など)
- 受診の際は、かかりつけ医からの紹介状をご持参いただくと、手続きがスムーズです。
- 専門外来受診を希望される方は、まずは一般外来にお越しください。
専門外来(完全予約制)
アレルギー外来
アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹などを診療しています。食物経口負荷試験、スギ・ダニの舌下免疫療法、アトピー性皮膚炎に対する注射や内服治療(生物学的製剤治療)もおこなっています。
―診療実績(2024年度)―
アトピー性皮膚炎 | 123例 |
気管支喘息 | 125例 |
アレルギー性鼻炎 | 177例 |
食物アレルギー | 67例 |
からだとこころの発達外来
からだの不調がこころの不調を引き起こすことがあります。また、こころのしんどさがからだの症状として現れることもあります。からだとこころは相互に影響しあうものです。
繰り返す腹痛や頭痛、朝起きられない、便秘がひどい、チックなどの身体面での心配事、言葉がゆっくり、かんしゃくが強い、落ち着きがない、こだわりが強い、登校しぶりなどの心理行動面での心配事など、子どもの成長過程で、その原因や対応に迷うことは少なくありません。
当外来では、まずは治療が必要なからだの病気がないかのチェックを行います。そのうえで、病気はなくても日々困っていることについて、現状を整理・分析しながら、対応策を考えていきます。
本来持つ力をうまく発揮しながら、自信をもって日々を過ごせることが、子どもたちのよりよい成長につながります。それを目指して、からだとこころの両面から、子どもたちの育ちを支える外来です。(ご希望や必要に応じて、心理カウンセリングや園・学校など他機関との連携を行うこともあります)
ー診療実績(2024年度)ー
起立性調節障害 | 107例 |
過敏性腸症候群 | 56例 |
睡眠障害 | 205例 |
便秘症 | 97例 |
神経発達症(ADHD、ASD、知的発達症) | 365例 |
場面緘黙症 | 36例 |
不登校 | 109例 |
心理部門(完全予約制)
公認心理師6名が、お子さまへのカウンセリング、遊戯療法、外来療育プログラム(SST、PT)を行っています。また保護者の方へのカウンセリング(育児相談)にも対応しています。まずは一般外来を受診のうえ、ご相談下さい。
近年希望される方が多く、時期によっては、待機期間が長くなる場合があります。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)
周りの人と良好な関係をつくり、それを維持するためのスキルを「ソーシャルスキル」と言います。そのソーシャルスキルを身につける練習が「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」です。集団行動が苦手、友達の輪に入りにくい、喧嘩が多くて敬遠されてしまう、場の空気が読めない、など対人関係で悩みを持つこども達が対象です。低年齢の子には、集団遊びを通して基本的なスキルを、少し大きな子には、話し合いの中で自分や相手の気持ちを考えたり、その場に応じた適切な言動を学んだり、怒りのコントロールについて考えたりします。学校に行きにくいこどもたちを対象にしたクラスも設けています。
ペアレントトレーニング(PT)
こどもへの接し方に悩みがある保護者の方が対象です。親が褒め方や指示の出し方、適切な行動の教え方などを学ぶことで、こどもの行動が改善し、発達が促されることを目指します。
実際のトレーニングでは、こどもの困った行動を客観的に捉え、詳しく分析しながら、こどもの行動の背景や理由を考えます。こどもへの見方が変わることで、肯定的なやりとりや前向きな対応がとりやすくなります。それにより、育児ストレスが軽減され、親子ともに心の健康が保ちやすくなります。
こどもを育てるなかで、うまくいかないことは誰もが経験するものですが、あまりにこどもの行動が理解できず親がしんどくなりすぎると、親子ともにつらい状況になってしまいます。客観的に考える機会を持つことで、ほんの少し親子関係に変化が生まれ、それがほんの少しこどもの気持ちや行動を変え、それがまたほんの少し親にも影響して…と好循環に変えていくきっかけのお手伝いができればと思います。
乳児健診
主に当院で出生した子の1カ月健診を行っています。また、三田市の乳幼児健診から紹介になった子の2次健診に対応しています。
他院で出生し、当院での1カ月検診を希望される方は、まずは電話でご相談ください。受診方法をご案内します。出生した病院からの紹介状が必要になりますので、ご用意ください。
予防接種
主に当院へ通院されている方を対象にワクチン接種を行っています(予約制)。6カ月以内に受診歴がある方は、電話での予約が可能です。BCG、コロナワクチンを除き、各種ワクチンに対応しています。
インフルエンザワクチンは、秋~冬の接種推奨期間に限り、予約がなくても一般外来で当日接種が可能です。
お問い合わせ
電話で小児科の診察および予防接種の予約・変更・キャンセルができます。
電話予約センター TEL 079-565-8489(ハイヨヤク)
対象 | ・診察予約:3カ月以内に小児科を受診された方 ・予防接種予約:6カ月以内に小児科を受診された方 |
---|
- 予防接種の予約の際には、診察券ID番号・希望ワクチン・希望日をお伝え下さい。
- 来院の際には必ず再診受付機で受付をしてください。