Q&A
リハビリテーション実施についてのご質問
Q.リハビリテーション総合実施計画書ってなんですか?
月1回「リハビリテーション総合実施計画書」を作成し、ご本人またはご家族へ、リハビリテーションの現状や目標についてご説明をさせていただくことが義務付けられています。状況に応じて、ご家族さまと連携を図りながらリハビリテーションを提供して参りたいと考えておりますのでご不明な点、ご質問がありましたら、遠慮なくご相談ください。
Q.療法士は担当制ですか
A.担当制にはなっていますが、担当スタッフが対応できないことも多く代わりのスタッフで対応します。その場合はプログラムの内容に多少変更がありますが、目的を共有しながら実施していますのでご安心ください。担当指名制ではございません。ご了承ください。
Q.退院まで三田市民病院でリハビリテーションを受けたいのですがリハビリのために転院しないといけないのですか?
A.三田市民病院にはリハビリテーション科単独で入院できません。ですので、入院リハビリテーションの継続が必要な患者さんには「回復期リハビリテーション病棟」や「包括ケア病棟」を有する病院に転院していただきます。転院されることで土日祝日関係なく、リハビリテーションを受けることができるなどメリットは非常に大きいと思います。
Q.外来でのリハビリテーションはしていますか?
A.様々な診療科、専門外来に対応した外来リハビリテーションを実施しています。整形外科の患者さんは入院から引き続き当院外来でのリハビリテーションが実施可能です。また、開業医でのリハビリテーションへの紹介も積極的に行っています。リハビリテーション総合実施計画書等を利用し、リハビリテーションの内容を引きつげるようになっております。主治医にご相談ください。
Q.外来リハビリはどのくらいの期間してもらえますか?
A.当院でのリハビリテーションは、急性期病院という特性上、入院患者さんを中心に一定の期限内で集中的に実施しています。この期限を超えたリハビリテーションは、専門施設や地域のリハビリ機関での継続をお願いする場合があります。患者さんが最適な支援を受けられるよう、早期から継続的な計画をサポートしますので、安心してご相談ください。