よくあるご質問
受診について
初診ですが、診察可能ですか?
当院では、予約の方と紹介状をお持ちの患者さんの診察を優先しています。
紹介状がなくても初診で受診していただくことは可能ですが、その場合は初診時に7,000円(税込)の選定療養費をご負担いただきます。
整形外科及び耳鼻いんこう科の外来診察は、予約の方と紹介状をお持ちの方のみ診察可能となりますのでご注意ください。
※初診時の選定療養費とは、病院と診療所の役割分担を推進するために国が義務化した制度です。救急その他やむを得ない事情の方からはご負担いただきません。
初めて受診する場合はどうすればいいですか?
マイナ保険証/保険証・医療費受給者証をお持ちになって、平日8時15分~10時30分までに2階中央受付で初診の手続きを行ってください。
紹介状等がある場合は、忘れずにお持ちください。
紹介状がなくても初診で受診していただくことは可能ですが、その場合は初診時に7,000円(税込)の選定療養費をご負担いただきます。
※初診時の選定療養費とは、病院と診療所の役割分担を推進するために国が義務化した制度です。救急その他やむを得ない事情の方からはご負担いただきません。
しばらく受診していないのですが受診できますか?
180日を超えて受診歴がない場合は初診扱いになります。
初診の方の受診については、その項をご確認ください。
予約なしでも診察は受けられますか?
予約のない方が受診される場合は、予約診以外の診療科枠を受診ください。
整形外科及び耳鼻いんこう科の外来診察は、予約の方と紹介状をお持ちの方のみ診察可能となりますのでご注意ください。
診察券をなくした場合はどうしたらいいですか?
再発行いたします(有料)ので中央受付にお申し出ください。
診察または検査の予約変更をしたいのですがどこへ連絡すればよいですか?
平日12時00分~16時00分までに電話予約センター(079-565-8489)へご連絡ください。
当日の受診予約はできません。受付内容は下記に限ります。
(1)予約変更 ※予約日を起点として前後1カ月間の診察日
(2)予約取消
(3)小児科診察予約 ※診察は3カ月以内に小児科受診歴がある方、予防接種は6カ月以内に受診歴がある方が対象です。
変更・取消の場合は早めにご連絡ください。
救急で受診したいのですが、事前連絡は必要ですか?
救急外来にかかられる時には、事前にご連絡ください。
代表番号 079-565-8000
入院について
個室を利用したいのですが
個室での入院をご希望される場合、保険で定める入院費とは別に下記の料金(税込)が自己負担になります。 ※詳細については、差額ベッド(個室)のご紹介をご覧ください。
入院セットはどんなものを借りられますか?また料金はいくらですか?
パジャマ類・タオル類・日用品のセットや、肌着、紙おむつのセットをご用意しております。詳細については入院セット(CSセット:有料)のご案内のご案内をご覧ください。
入院中の洗濯はどうすればいいのですか?
持ち込み衣料などの洗濯は7階ランドリーをテレビカードでご利用ください。
また、洗剤等の備え付けはありませんので、各自ご準備願います。
入院中にパソコンは使えますか?
ご使用いただけます。
ただし、無線LAN(Wi-Fi)によるインターネットサービスの提供はしておりません。
入院費用が高額となることが予想される場合はどうしたらいいですか?
ご加入の健康保険組合発行の限度額適用認定証を提出いただくことで、自己負担額を限度額まで抑えることができます。
また、当院よりオンライン資格確認にて限度額認定証の確認を行うことを入院の手続きの際に同意いただければ、別途、限度額認定証を提出いただかなくても、自己負担限度額までの追い払いで済みます。
入院費はいつまでに支払えばよいですか?
退院される前にお支払いください。
また、月をまたいで入院されている場合は、月末締めで計算をさせていただき、請求書を翌月の15日前後にお届けしますので、受け取り後7日以内にお支払いください。
面会はできますか?
現在のところ、発熱などの風邪症状がない場合、14時~16時まで、1回15分間、2名までの近親者に限り面会が可能です。
※感染症の拡大や流行により、病院の方針で面会を禁止させていただく場合や上記の面会時間を
制限させていただくことがあります。
付添い者のシャワー浴は可能ですか?
大変申し訳ありませんが、ご利用いただくことはできません。
付添い者の外出は可能ですか?
必要最小限の外出でお願いします。
また、外出される場合は、スタッフステーションへのお声がけをお願いします。
産科関係
無痛分娩はできますか?
当院では自然分娩を基本としており、無痛分娩は実施しておりません。ただ、一定の条件下で「筋肉注射による鎮痛剤を用いた和痛分娩」を実施しております。
里帰り出産を考えていますが、どのタイミングで受診すればいいですか?
◇分娩予約が必要です。
妊娠30週頃までに、水曜日以外の平日15時~16時、中央受付にお越しください(紹介状等は不要です)
分娩予約は里帰り先のご家族の代行でもかまいません。
◇里帰りの時期について
妊娠34週までに医師の紹介状を持ってお越しください。
骨盤位、前回帝王切開などの方は、32週までに受診をお願いします。
※お電話で健診日の予約をお願いします。
・水曜日以外の平日15時~16時
・代表電話番号:079-565-8000
「里帰り1回目の妊婦健診の予約です。」とお伝えください。
出産の立ち会いはできますか?
・陣痛室のお付き添いは、夫(パートナー)以外でも可能です。
・付き添い者の交代も可能です。
・付き添い開始から分娩終了までの間、付き添われる方が、外出や一時帰宅されることも可能です。
ただし、付き添われる方は、以下の点をご注意願います。
・来院時に体温測定、手指衛生をしていただき、不織布マスクを着用していただくこと。
・37.1℃以上の発熱、咽頭痛のうちいずれか1項目でも該当した症状がないこと。
・咳、倦怠感、頭痛、下痢、嘔気/嘔吐、鼻水、味覚/嗅覚異常、関節痛、筋肉痛のうち急性発症した、いずれか2項目以上に該当した症状がないこと。
・過去7日間、新型コロナウイルスの感染者の濃厚接触者でないこと。
・新型コロナウイルスに罹患してから10日間を経過していること(該当者のみ)。
・付き添い開始時の健康チェックリストに問題が無いこと。
常時、陣痛室内で付き添われる方は1名のみとし、15歳未満の方(児の兄弟など)のお付き添いは不可です。
また、分娩室での分娩立ち会いに関しましては、コロナ禍前と同様に、夫(パートナー)のみとさせていただきます。
※今後の感染状況によって、随時変更となることがあります。
母子同室はできますか?
母子同室で子育てのサポートを行っております。疲労感のある時は、いつでも赤ちゃんをお預かりいたします。
母親学級を受けられますか?
当院では下記の教室を開催しております。
◇マタニティークラス
日時:毎月第1~第3月曜日(月3回)13時~15時
場所:別館 会議室棟2階第3会議室
内容:第1回 妊娠中の栄養、妊娠経過、症状と対応
第2回 母乳栄養について、出産準備用品、病棟案内
第3回 入院の時期、分娩経過と過ごし方、入院生活について
対象:当院で出産予定の妊婦
予約方法:外来Aブロックカウンターのファイルにご記入ください
◇両親学級
日時:偶数月の第4日曜日13時~15時
場所:予約時にご確認ください。
内容:分娩経過について、妊婦ジャケット着用体験、など
対象:当院で出産予定の夫婦
予約方法:完全予約制。電話で予約していただくか、受診時にお声をかけてください。
◇マタニティヨガ
日時:外来でお尋ねください。
入院期間はどのくらいですか?
自然分娩:出産当日を0日目として、6日目に退院
帝王切開:出産当日を0日目として、8日目に退院
緊急時の対応はどうのようになっていますか
当院で分娩予定であり、妊婦健診も当院で受けられている妊婦さんに関しては、24時間対応をしています。
また、普段妊婦健診を他院で受けられていて、そちらが夜間休日対応をしていない場合等は、(分娩予定施設を問わず)電話にてご相談ください。
検診について
健康診断・入社前健康診断を受けたいのですが
健康診断の受付時間等にかかる詳細は中央受付でご案内いたします。
受付時間:8時15分~10時00分まで
金額:健康保険給付外のため、すべて自費扱いとなります。
※実施日等については、必ず事前にお問い合わせください。
人間ドックや協会けんぽの検診の申し込みはできますか?
人間ドックについては予約制となっております。079-565-8753(直通)へご連絡ください。 詳しくは、人間ドックの方をご参照ください。 三田市健(検)診実施の詳細については、三田市ホームページをご参照ください。
人間ドックや健診の結果、要精密検査となったので再検査をしてもらえますか?その場合、選定療養費はかかりますか?
健康診断等の結果表をご持参いただければ、選定療養費の対象にはなりません。
お支払いについて
会計領収書や診療明細書を紛失したので再発行してもらえますか?
領収書の再発行はできませんが、代わりに領収証明書を発行いたします(有料)。
診療明細書については、再発行が可能です。
クレジットカードは使えますか?使えるカードの種類を教えてください。
クレジッドカードの取扱いは下記の種類に限ります。
VISA、マスターカード、JCB、アメリカンエキスプレス、ダイナース
支払を分割にすることはできますか?
クレジットカード決済サービスによる分割払いがご利用できます。
交通事故で受診しました。医療費を加害者に請求してもらえませんか?
相手方が任意保険に加入されている場合は、病院から直接保険会社に医療費を請求することができる場合があります。
保険会社に当院へご連絡いただくようお伝えください。
交通事故で受診しました。加害者が逃亡しており、医療費の請求できません。そのような場合、医療費の支払いはどうなりますか。
交通事故の相手方が医療費を支払うことが出来ない場合は、患者さんが加入している健康保険を使って受診することができます。
加入されている保険者へご確認ください。
その他
療養生活に関する不安や福祉制度などについて相談できますか?
看護師および医療ソーシャルワーカーがご相談に応じます。
→入院中の方につきましては、病棟の看護師に、外来通院中の方につきましては、外来の看護師にお声かけ下さい。 詳細につきましては、患者相談窓口をご覧ください。
選定療養費とはどういうものなのですか?なぜ必要なのですか?
医療保険制度では、保険外併用療養費として認められている行為を除いて、一連の診療行為のなかで保険給付と保険外負担を混在することが認められていません。
保険外併用療養費のうち、被保険者(患者)が選ぶことができるサービスとして厚生労働大臣が定めたものの費用を選定療養費といいます。
例えば、差額ベッド代(個室料)、高度・専門医療を行う一定規模以上の病院を紹介状を持たずに受診された場合の初診時の費用、病状が安定し医師から他の医療機関に紹介を行う旨の申出を行ったにも関わらず、患者さんの意志で引続き受診された場合の再診時の費用、患者さん都合による長期入院(180日超)などがあります。
診断書や入院証明書が欲しいのですが
各種文書の作成については、外来の各ブロックまでお申し出ください。文書申込書をご記入のうえ受付いたします。
入院に関する診断書等の作成については、内容確定のため退院後にお申し出ください。
但し、各種公費申請の診断書等については、適宜、各病棟の事務員までご相談ください。
来院には、どのような交通手段がありますか?
交通アクセスをご参照ください。
車いすを借りられますか?
各玄関入口、病棟などに貸出用車いすを設置しています。
売店の営業時間が知りたい
平日 08:00~17:30 土日祝 11:00~15:00
病院内でWi-Fiは使えますか?
患者さんがご利用いただける、Wi-Fiの準備はございません。
夜間の出入り口はどこですか?
2階防災センター前の入り口です。
ATMはありますか?どの金融機関が使えますか?
1階売店前に、中兵庫信用金庫のATMがあります。(08:00~20:00 ※日曜日は除く)
喫煙場所はありますか?
ございません。 敷地内禁煙です。
レストランはありますか?
現在営業していません。1階売店で弁当のみ販売しています。