業務内容【臨床検査科】
検体検査
患者さんから採取した血液や尿、体液、組織等を分析します。生化学、免疫・血清検査、血液・凝固検査、一般検査、輸血検査、病理検査、細菌検査などがあります。
生化学、免疫・血清検査
生化学検査は血液や体液、尿中の成分を測定し、臓器の機能や代謝機能の評価を行う検査です。
血液検査
血液検査
貧血や血液疾患の関連項目の検査を行っています。
凝固検査
血液が固まる仕組み(凝固系)の異常の有無を調べる検査です。
輸血検査
輸血副作用を防止し安全で適切な輸血を行うために、輸血に関する検査や血液製剤の管理を行っています。
一般検査
病気の診断や経過観察のために必要な基本的な検査で主に尿や便、胸水、腹水、髄液などが検査対象となります。
細菌検査
患者さんから採取された検体から病気の原因となる微生物がいないか、またどのような抗菌薬が有効なのかを検査しています。
病理検査
病理医と連携し、患者さんの組織や細胞を詳しく調べる検査を実施しています。主に組織検査(生検・手術検体の診断)と細胞診検査(細胞レベルでの診断)に分かれています。
生理機能検査
患者さんの身体の機能や状態を測定、または観察します。心電図検査、呼吸機能検査、脳波検査、聴力検査、超音波検査などがあります。
心電図検査
心臓の筋肉から発生している微弱な電気信号を体の表面に付けた電極でとらえて波形として記録する検査です。安静時心電図、ホルター心電図、負荷心電図などがあります。
呼吸機能検査
スパイロメーターという機器を使用して肺に出入りする空気の量を測定し、呼吸機能を評価する検査です。
脳波検査
脳波検査は、脳から生じる微小な電気活動を頭の表皮上に取付けた電極で記録する検査です。てんかんや意識障害、脳疾患などの診断に役立ちます。
聴力検査
音や言葉を聞き取る能力を評価する検査です。
標準聴力検査、語音聴力検査、ティンパノメトリー、耳小骨反射、聴性脳幹反応検査(ABR)、耳音響放射検査(OAE)など多数の検査項目があり、それぞれの目的に応じて実施します。
超音波検査
人の耳には聞こえない超音波を当て、その反射波を利用して体の内部を観察する検査方法です。放射線被曝の心配もなく、繰り返しの検査も可能で、妊娠中の方も安心して検査を受けていただけます。
血管機能検査
血管の硬さや血管壁の柔軟性などを調べて動脈硬化の有無や程度を調べる検査です。
主に以下の検査を行っています。
誘発筋電図検査
顔面神経が正常に機能しているか調べる検査です。顎や耳の下を電気で刺激をして、誘発される筋反応から刺激に反応する強さや速度、波形を分析する検査です。
主な検査機器
- 自動生化学免疫測定装置(2台)
- 全自動免疫発光測定装置
- 血液自動血球分析装置(2台)
- 自動塗抹標本作製装置
- 全自動血液凝固分析装置(2台)
- アンモニア測定装置
- 血液ガス分析装置
- 自動グリコヘモグロビン測定装置
- 血液製剤専用保冷庫・温度管理付(3台)
- 血液保管用冷凍庫・温度管理付
- 全自動輸血検査装置
- 自動採血管準備システム(1台)
- 全自動尿中有形成分分析装置(2台)
- 自動血液培養装置
- PCR装置(POT法含む)(2台)
- 自動包埋装置
- 凍結組織切片作製装置
- 全自動染色封入装置
- 自動免疫染色装置
- 超音波診断装置(4台)
- 心電計(3台)
- 長時間心電図解析装置
- 長時間心電計(4台)
- トレッドミル運動負荷装置
- 脳波計
- 呼吸機能検査装置
- 多機能筋電計
- 四肢血圧計測定装置(2台)
- 24時間血圧計(1台)